※画像はイメージです。
阪急7000系は、6000系をベースに1980(昭和55)年から1988(昭和63)年まで210両製造され、阪急において最大勢力を誇るグループです。登場当初は鋼製車体でしたが晩年に製造されたグループはアルミ合金製の車体が採用され、製造時期により形態差が見られます。
現在も主に神戸線・宝塚線系統で活躍していますが、一部編成が能勢電鉄へ譲渡され活躍しています。
2009(平成21)年からは鋼製車が、2016(平成28)年からはアルミ車に大規模なリニューアル工事が行われ、走行機器や車体前面デザインに変化があります。
■女性専用車表記を収録した新規ステッカーが付属
■側面車端上部の車両番号表示は印刷にて再現
■車両番号、社紋は印刷済み
■前面・側面種別行先表示、優先座席(大・小)、弱冷車、車椅子・ベビーカーマーク、女性専用車は付属ステッカー(新規製作)貼付式
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面渡り板、スカート箱はユーザー取付け
■FOMAアンテナは取付済み
■ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)、前面種別・行先表示(白色)、 通過標識灯(白色)が点灯
■前面通過標識灯はライトユニットのスイッチにて左右点灯・消灯が選択可能
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを実装
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
前回製品<31649>との違い
■車番変更
■側面車端上部の車両番号表示は印刷済み
■新規ステッカー付属
■床下機器の補助電源部はMG、CPはHB2000を再現